伊藤智仁ばりの鮮烈デビューを果たした歌える天才ドラマーだった時代もありましたが、2年目以降は肘の故障から納得のいくプレーができなくなり、作る側に転向。古くから作詞・作曲・BGM制作をしています。
衝動的につくったデモなどはブログでたまにあげてます。
(↑とても珍しい、ビンテージもののシャルトリューズです)
オーセンティックなバーの文化が好きで、千葉から銀座までいろんなお店にお邪魔しています。
いろんな意味でプライドがにじみ出ているフランスの酒が好きで、シャルトリューズ(ヴェールのVEP)、コニャック(ラニョーサボランのフロリレージュ、ポールジローの25年などが好き)を愛飲しています。そのへんがやや甘口なこともあって、締めにウオツカをストレートで飲むのが好きになりました(シロック、スミノフ黒、ネミロフのバーチなど)。
最近やってないし、趣味というほどのものでもないですが、ドット画作るのが好きです。小さい頃の夢はてくのすじゃぱんに入ることでした(くにお君シリーズが大好きです)。
ただ、どっちかというと、ドット画よりはくにおくんシリーズのさうんどちーむのほうが影響が大きいです。服部学園のテーマ曲である「FLASH」や、いけいけ熱血ホッケー部のインターハイ3曲(ばんばじつぎょう、してんのうじ、だいせつざん)は素晴らしいと思っています。
野球はビッグレッドマシン時代からのカープファン。緒方さんに惚れました。最近は当日ふらっと行けなくなったので球場で観る機会は減りましたが…。
アメフトはシーホークスのラッセル・ウィルソンが好きです。自分のプレースタイルもモバイル QB みたいなものだと思ってるので、応援したくなります。
Web制作ディレクション、オウンドメディアの立ち上げ~運営、各種広告コンテンツ、集客用 LP の制作、映像制作など、さまざまなジャンルの仕事をトータルで請け負ってきました。「経営」「テクノロジー」「アート」「産学連携」などの領域で業務ができるだけの知識があることも希少性の高さにつながっています。
また、「ただ数字を稼げればいいわけではなく、数字を考えずつくりたいものをつくるわけでもない」スタンスで、定量的な成果と定性的な品質評価の両方を大切にしています。
いったん数字を度外視して見たら感覚的に納得できるものだった、そして数字を見たらちゃんと意義のあるものになっていた──そんな、アートのような仕事を心がけています。
ここまで記述してきた内容は、何回か読んでもあまりピンと来ないという方も多いと思います。
ただ、PR(採用広報含む)やコンテンツマーケティング、インハウスエディターなどの領域で人材を採用・委託・マネジメントしていた方であれば、必ずクリティカルな課題に感じられていた部分ではないかと思います。そんな方との新たな出逢いを心待ちにしています。
稼働想定:週 1〜3 日程度(複業の業務委託)
Hiroaki Takahashi
活動拠点:千葉県〜東京都 (たまに地元・高岡〜金沢)
E-mail: takahashi ☆ preditor.link( ☆ → @ )
Twitter: @51__araya
Facebook: 51.htakahashi
Web: https://preditor.link/
Blog: https://yourpreditor.blogspot.com/